くくり罠 C式トラップ
 
- 確実に作動するC式レバー部!
- 状況にあわせて踏み板の踏圧を調節可能!
【仕様】
◯使用ねじりバネ:C-1点付加工
◯サイズ:全長650m/m
◯重   量:1120g
◯踏 板:φ150m/mの木製
< 重要なご案内 >
使用に熟練が必要な罠です。『経験者・リピーターのお客様限定販売』とさせて頂きます。ご購入の際はお客様の自己責任でお願い申し上げます。
※この罠に関しては使用方法等の細かいご説明はしておりません。
C式トラップの特徴と使い方について
 
■ねじりバネを使用した踏み込み式の罠です。
バネを変えることによって踏み板の踏み圧を変えることができます。また、踏み板の大きさを変えることによって規制対応も可能です。設置したあと、縦引きで使用することで効果的に捕獲できます。動作後ワイヤーを簡単に外すことができるため、バネや機構部が損傷しにくいです。
商品の構成図
 
原理
 
踏み板を踏むことでレバーが反応しねじりバネを跳ね上げます。ねじりバネとワイヤーが一部つながっているのでそれでワイヤーを引き上げます。
各部品の説明
 
設置の仕方
| ポイント&説明 | |
|---|---|
| 1 |    トラップは獣道に直角に設置します。設置場所が決まったら、バネ全体を隠す必要はありませんが、踏み落としの穴(深さ10〜15cm程度)、レバー・バネ本体の穴を掘り、バネを収めます。設置場所が斜面の時は、バネを叉木等で浮かして固定し、獣道に水平になるように設置します。 | 
| 2 |  ワサくくり輪は、踏み板よりやや大きくし、バネ反対のワイヤーの内側の2箇所(10時と2時の方向)に長さ10〜15cm位のウラジロの茎や竹、細い枝等を打ち込み、締め上がるときに輪が上方に行く様にします。 | 
| 3 | 仕掛けができたら、バネを押さえ、フックを外します。 | 
| 4 | 安全ピンを抜き、爪楊枝と差し替えます。 | 
| 5 | PPバンド等を切断します。 | 
| 6 | トラップ全体に土や木の葉等をかけ、仕掛を隠し擬装します。 この時、空弾きしないよう、注意します。バネの動作範囲に頭を入れないでください。 | 
標準ワイヤーについて

標準ワイヤーの構成について
- 
前側ワイヤー:4mmメッキ線(7☓24)
 (くくり輪を作る部分)柔らかいワイヤーを選択するとスピードが上がるので、バネを強くするより効果的。
 交換は頻繁に行ってください。
- 
後側ワイヤー:4mmメッキ線(6☓19)
 (木に固定する部分)衝撃に強いワイヤーを選びます。
 比較的使い回しが可能です。
- 
【その他の使用部品】
 (1)くくり金具:4mm用 厚2.6mm
 (2)ストッパー①:4mm用
 (3)より戻し:12mm
 (4)シャックル:8mm
 (5)ワイヤー止:4mm用
 (6)滑車
 
オーエスピー商会のワイヤーは全パーツ交換が可能です。
オリジナルのワイヤーをご希望の場合は、注文時にスタッフにお気軽にお申し付けください。
(例:前側ワイヤーを5mmメッキ線(6☓24)に変更したいなど)
 
 
初めての方や、自作は苦手という方はこちらの商品をおすすめしています。
C式トラップ(標準セット)
 
仕掛けワイヤー、踏み板、C式レバーがセットになったお得な商品です。状況に合わせて踏み板の踏圧を調整できます。
仕掛けワイヤー
踏み板 …φ150木製
C式レバー …ステンレス製
< 重要なご案内 >
使用に熟練が必要な罠です。『経験者・リピーターのお客様限定販売』とさせて頂きます。ご購入の際はお客様の自己責任でお願い申し上げます。
※この罠に関しては使用方法等の細かいご説明はしておりません。
 
ご希望によりワイヤーサイズを変更しての製作も可能です。
料金詳細はお問い合わせください。
 
(各部品ごとに単品でご購入いただけます。)
C式トラップで利用できる補給部品のご購入について
オーエスピー商会の部品は全て単品購入が可能です。過去にセット商品をご購入で一部のパーツを取り替えたい方や、自作でオリジナルのものを作っていただくことも可能です。
下記はC式トラップでご利用可能な部品となっています。
補給部品
ワイヤー部品
 















