くくり罠 M式トラップ
 
- 跳ね上げ式タイプの罠です。
- 弱点である空ハジキや爪先にかかるなどは対策済。荷重の調整も簡単です。
- 柔らかく縮めやすいバネのため、初心者や力の弱い方にもセットしやすい罠です。
【仕様】
◯使用バネ :S-5
◯塩ビパイプ :塩化ビニール製
(内径20mm×長さ150mm)
◯重量 :950g
◯踏み板 :150
M式トラップの特徴と使い方について
 
深く土を掘らずに設置出来ます。
斜面や石がたくさんある掘りづらい場所でも仕掛けやすいので猟場の選択肢が広がります。
くくり部のスピードアップを図る目的でリングを取り付けています。
セット完了まで保持出来る安全装置付です。
商品の構成図
 
原理
 
踏み板のアームにワイヤーをかけてセットします。踏み板が落ちるとバネが飛び出し、アームが跳ね上がります。
各部品の説明
 
| ポイント&説明 | |
|---|---|
| 1 | 踏み板 アームが垂直に上がるよう、非金属製ビニール被覆を仕様。ネジ類も土の影響を受けません。 安全面を考慮して誤作動防止の安全バーを設置しています。 | 
| 2 | 外パイプ 内パイプが下がる時にワイヤーをずらし上げます。 | 
| 3 | バネ押え(樹脂パイプ付) 作動時にバネを垂直に上げます。 | 
| 4 | 塩ビパイプ(底付き) 金属管に比べ軽量でサビの発生がなく、罠の設置にぴったりです。 凍結防止にもなり、バネを格納しやすいです。 | 
| 5 | Lレバー ※別売オプション バネ押えの安全ピン代わりに使用します。罠の設置が簡単です。 | 
設置の仕方
 
	
| Lレバー(別売りオプションがある場合) | |
|---|---|
| 1 | 押しバネを縮め、Lレバーを設置します。 | 
| 2 | アームにワイヤーをかけ、ワイヤー止を締めます。 | 
| 3 | 外パイプを獣道に埋めます。その際、上部1cm程地表に露出させ、爪楊枝を刺します。 | 
| 4 | 踏み板を外パイプにセットします。 | 
| 5 | 安全バー・Lレバーのロックを解除し、カモフラージュします。 | 
| Lレバーがない場合 | |
|---|---|
| 1 | ワイヤー止を緩め、アームにワイヤーを掛けます。 | 
| 2 | ワイヤーをかけたらバネを縮め、ワイヤー止をしっかり締めます。 | 
| 3 | 外パイプを獣道に埋めます。その際、上部1cm程地表に露出させ、爪楊枝を刺します。 | 
| 4 | 踏み板を外パイプにセットします。 | 
| 5 | 安全バーのロックを解除し、カモフラージュします。 | 
動作時の動き

踏み板を外パイプにセットします。
 踏み込むとバネが飛び出し、アームが上に跳ね上がります。
踏み込むとバネが飛び出し、アームが上に跳ね上がります。
アームに沿ってワイヤーが跳ね上がり、足の上をくくります。
標準ワイヤーについて

標準ワイヤーの構成について
- 
前側ワイヤー:4mmメッキ線(7☓24)
 (くくり輪を作る部分)柔らかいワイヤーを選択するとスピードが上がるので、バネを強くするより効果的。
 交換は頻繁に行ってください。
- 
後側ワイヤー:4mmメッキ線(6☓19)
 (木に固定する部分)衝撃に強いワイヤーを選びます。
 比較的使い回しが可能です。
- 
【その他の使用部品】
 ①くくり金具:4mm用 厚2.6mm
 ②ストッパー①:4mm用
 ③より戻し:12mm
 ④シャックル:8mm
 ⑤ワイヤー止:4mm用
 ⑥スリーブW:4mm用
 ⑦スリーブW半分:4mm用
 ⑧スリーブS:4mm用
 ⑨スリープS:5mm用
 ⑩ワッシャ
 ⑪リング② 楕円
 
 
初めての方や、自作は苦手という方はこちらの商品をおすすめしています。
M式トラップ(標準セット)
 
※専用Lレバー、踏板のツメをご使用いただかずセットできる形状へ改良しました!
跳ね上げ式罠のセット商品です。
力の弱い方や初心者でもセットが簡単です。
セット内容
踏み板 …150・120
押しバネ …S-5
塩ビパイプ・バネ押え …樹脂製パイプ
踏み板 …150・120
押しバネ …S-5
塩ビパイプ・バネ押え …樹脂製パイプ
 
(各部品ごとに単品でご購入いただけます。)
M式トラップで利用できる補給部品のご購入について
オーエスピー商会の部品は全て単品購入が可能です。過去にセット商品をご購入で一部のパーツを取り替えたい方や、自作でオリジナルのものを作っていただくことも可能です。
下記はM式トラップでご利用可能な部品となっています。

















