新入社員のYです。
 
罠を仕掛けてから、かなり時間が経過しましたが
一向にかかってくれる気配がありません(T_T)
本当にこの獣道を通ってくれているのでしょうか?
 
途方に暮れているところ先輩社員さんからこんなものを渡されました。
 

 
 
 「これは何ですか?」
「これは何ですか?」
 
 
 
 
「これはトレイルカメラと言って
動物(人)の動きを感知して自動で撮影するカメラだよ。
このカメラを罠の近くに付けて、様子を見てみよう」
 
 
 
 
 
 
 
との事で。
 
現場に行く前にトレイルカメラの設置するポイントを聞きました!
 
 
  トレイルカメラを設置するポイント  
 
どういう状況を取りたいか?が一番のポイント
 
1.くくり罠の場合
 
「くくり罠を設置してて、獣道を通っているかを確認したい場合は
トレイルカメラのトリガースピードが早く左右にセンサーがあるものを設置すると良いよ。
 
トリガースピードが遅いと写真を撮影した時には獲物が通り過ぎてしまい、何も写っていないという事もあるからね。
 
また、獣道に対して獲物が横切るようにカメラを設置した場合はセンサーが左右にも反応するものがあると良いよ。
 
ない場合は獣道に対して正面から撮影すると良いね」
 
 
 
2.箱罠の場合
 
「餌を食べに来ているか?どんな獲物が来ているか?を確認したい時は動画が撮影出来るものが良いよ。またSDカードも容量が大きいものを買っておこう。」
 
 
 
3.その他考えておくこと
 
トレイルカメラを設置する時、罠の前に木の枝や葉っぱがあるよね。
センサーの感度が高いと木や葉っぱが風で揺れただけで写真を撮影してしまって
無駄な写真が増えてしまうからセンサーの感度は低く設定しておくと良いよ。
 
 
 
ということで
 
 
 
 
 
 
さっそく行って来ました(^o^)
 
 
 
 
 
 
 

 
 
今回は設置した罠の場所の近くの木に括りました。
 
我々の目的は罠の近くを獲物が通っているのか確認することです。
 
空弾きをした二箇所に付けてみました!!
 
 
 
何かしらの成果があることを願って(*_*)
 
 
 
 
 
 
 
~ 1週間後 ~
 
 
 
 
 
 
 
見回りついでにトレイルカメラのSDカードを入れ替え、映像を見てみました!
 
 
 
なんと、猪が写ってました\(^o^)/
 
一瞬トレイルカメラの様子に気づいてから匂いを嗅いで立ち去ってるように見えます。
画面の奥にある罠を仕掛けているところに行く前に引き返してしまったようです。
 
短い映像ではありますが、次に仕掛けるヒントになりそうです。
 
 
 
 
次こそは・・・かかって欲しいです!!!
今年最後の更新となりました。皆様よいお年をお過ごしくださいませ。
 
新入社員のYです。
私が入社して4ヶ月になりました。気がつけばもう師走・・・早いですね。
 
 
そして罠をしかけてからも2週間が経ちました!
その間、時間を見つけては見回りに行ってきましたー(^o^)
 
見回りは天気のいい日に行くこと。
雨が降っている日は滑りやすく大変危険なので、行ってはいけないとの事。
また、雨の日はイノシシや鹿も動かずじっとしているので、次の日には動き出すそうで
かかりやすいとの事。
 

 
 
 
罠にドロがかかって、きちんと作動するかなど、
罠自体の様子も見るのが大切だよ~(先輩談)
 
 
 
 
 
ということで見回りに行ってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
成果は・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
2箇所、3回程、空ハジキしてました!
(先輩がかけた罠がですが)
 
 
 
 
 
 
無念です(T_T)
 
最初からかかるなどそんな甘くはありませんでした。
 
その事を弊社のトリシマリヤクに相談すると、
以下の事を考えなさい。。。とアドバイスをいただきました!
 

 
 
1.まずは踏んでいる事は、良しとしましょう。警戒すると、そもそも踏まない 
2.何が問題の根本か?分析しましょう
3.踏ませてる位置
・端を踏んでいないか?
・ワイヤーの上を踏んでいないか?
・遮る枝は踏板へ誘導されるように出来ているか?
 
4.罠の動きが理想と違う
・バネ、ワイヤー、トリガーが土や石で緩慢な動きになってないか?
 
5.設置位置
・力の入る場所に仕掛けているか?
・トリガーの変化に気づいているのではないか?
 
6.どうしても捕れない場合
・個体差として諦める
・頭の良い奴、警戒心の強い奴として一年がかりで何とかする
 
 
 
免許を取っても、実際に獲物がかからない事には1人前とは言えませんね(-_-;)
引き続き検証と罠の見回りをしていきたいと思います。
 
新入社員のYです!
 
いよいよ狩猟解禁され罠をかける日がやってきました。
大分県は11月1日より鹿と猪の猟が解禁になります。
 
 
前日に自社の罠を吟味しておりまして・・・・
初心者なので、強力な罠の方が捕獲率が高いのでは???と思い
 
 

 
 
先輩に「W式トラップとC式トラップで罠をかけたいです!」
と伝えたところ
 
 
 
 
 

 
 
 
 
「ケガをしたいの?それとも現場に行く前にあきらめた?」
 
 
 
 
と止められました(-_-;)
※それほど難しい罠となんですか?と・・この時は半信半疑。
 
 
「これを使いなさい」と渡されたのはY式としまるくんT型。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Y式トラップは押しバネ式のくくり罠になるのですが、
バネをあえて弱く設計しているので、初心者や女性でも扱いやすいとの事。
 
また、しまるくんT型はパイプが薄く土を掘るスペースが少ないから
しかけやすいそうです。
 
今回先輩社員と一緒にベテラン猟師さんの私有地を紹介してもらい
早朝近くのホームセンターで集合して、いざ山へ(*´▽`*)ノ
 
山道でも大丈夫な軽四の四駆が会社にあるので、それを使いましたが
普通車では中々険しい道です。
日頃通らないような狭い山道を通ります。
 

 
 
ベテラン猟師さんから獣道を教えてもらい
先輩社員と一緒にかけることになりました!
 
実際山に行くと獣道がたくさんあってどこにかけたらいいのか・・・
先輩曰く獣道も新しく通ったところ、全然通っていないところとあるらしいです。
 
私もいつか見極められるようになれるのでしょうか・・・(; ・`д・´)
 
斜面をかけあがり、さっそく罠をしかけました!
最初に使ったのはY式トラップです。
180mmのパイプが入るようスコップで掘りましたが穴を大きく掘りすぎてしまいました!
難しいです><
 
バネをY式塩ビパイプへ収納する時は近くの木にワイヤーを引っ掛けて
全体重を掛けながら引っ張ると入れやすかったです。
 
次にしまるくんT型。
こちらはパイプの高さが薄いのであまり掘らなくていいのが魅力的!
(1回めの罠をかけたところで疲れてしまいました・・・;;;)
 

 
くくり輪を内パイプに引っ掛けるのが絶望的に下手くそでしたが
ですが、先輩の言う通り、Y式とT型は
私でもかけられるくらい優しい罠でした!
 
なんとか仕かけ終えた頃にはお昼近く・・・!
 
無事イノシシもしくは鹿がかかりますように・・・。
 
見回りしていきます!
 
 
 
着々と狩猟への準備をしているところ
先輩社員の方から、このような助言を頂きました・・・
 
「必要な装備はナフ○に行けば全て揃う!」
 
~ツーワンスタイル~
 
 
 
という訳で
その方に引率されて必要な服を買いに行ってきました。
 
 
今回の狩猟場は山奥のため、狩猟時期も11月初旬(もしくは中旬)からではありますが
日中は、まだ日差しが強く温度の差も激しいため防寒着はしっかり揃えること。
 
獣道を避けながら移動するため、道も舗装されたものではありません。
普段の格好ではケガをする場合があります。
 
また、マダニなどに刺されたら一大事になるので簡単に付着しない化学繊維のものが良いとの事です。
 
 
勧められて私が購入したものはこちら↓↓↓
 
・作業服
 ※写真はイメージです。
 ※写真はイメージです。
 
 
汚れてもいい服。作業しやすい服をとの事なので
つなぎの作業服を購入しました。
 
 
・ナイロン100%の上下のヤッケ

マダニなどやっかいな虫が服につかず滑り落ちる化学繊維のもの。
ナイロン100%がオススメとの事。
作業服の上から着込み、土がついても脱げばいいので車を汚しません。
(座席が土だらけになるのは・・・)
 
 
 
・防水のジャケット
ヤッケの上から着込みます。
狩猟時期は寒いので、防寒と防水を兼ね備えたものが良いです。
 
 
・スパイク付き長靴
 

 
斜面の山(崖?)を登るので滑り落ちないようにスパイク付きの長靴が好ましいです。
※ただし、匂いに敏感な猟場の場合は、スパイクの土を咬む事が匂いの変化を感じさせる場合もあります。
 
また獣道はぬかるんでいる所も多いため防水性のあるものをおすすめします。
 
 
 
・革の手袋

 
罠の設置をする時や移動の際に木の幹など触った時にケガをしないようにします。
 
 
 
・保護用メガネ

 
罠をしかける時など木の枝が目にあたる場合もあるため
目を負傷しないように・・・で、保護用メガネを購入しました。
 

・マダニ対策のダニ取り
ペット用ですが、ダニ取りの道具があれば万が一の時も取り除く事ができます。
 
※普通は噛まれたら病院にいって剥がす必要があります。
 
 
 
 
 
※今回は購入しませんでしたが
不審者と思われてもいいので、顔を覆い被るようなニットが欲しいです(-_-;)
 
 
 
次はいよいよ罠を掛けに行ってきます!\(^o^)/
 
 
こんにちは、新入社員のYです。
 
先日、道の溝に気づかず足を踏み外してしまい、軽く左足を捻挫してしまいました。
周りに人がいたのでトテモハズカシカッタです。
こんなことで無事に狩猟できるのでしょうか・・・
トテモシンパイデス (*_*;)
 
 
 
罠の免許に合格後、これで私も狩猟が出来るぞ!と思ってたところ、
 
合格しただけでは狩猟が出来ない事を忘れてました。。。
 
ソウダッタ・・・狩猟登録がいるんでしたね。
講習会で「ココは試験に出るから」って言ってなかったんで~~記憶の彼方に~~
 
 
狩猟に向けて必要な手続きをしっかり行いたいと思います!
 
 
狩猟登録をするためには
 
1.振興局に狩猟免状の受け取りに行く必要があります。
2.猟友会で共済保険・ハンター保険の申請書を提出
3.もう一度、振興局に戻って狩猟登録の申請書提出
4.登録証、バッチ、エリアMAPを受け取る
5.さらに猟友会に戻って罠の標識を買う、広報誌も。。。
 
いやぁ、思ってた以上に手続きがたくさんありました!(*_*)
 
 
本来なら、上記のように振興局と猟友会を行ったり来たりして登録する必要があるのですが、
大分県は、狩猟登録日の近辺で各関係者が一つに集まる日がありますので
その日にまとめて登録した方が手間がかからないみたいです。
 
私が行った場所は市内の会館でしたが、中に入るとコの字に各担当の方がずらりと並んで、
物々しい雰囲気に緊張はしましたが、分からない事はスタッフの方がご丁寧に教えてくれました。
 
お金と必要な書類を持っていけば大丈夫ですねv(*^^*)v
 
最後に会報をいただいたので、しっかり読みたいと思います。
 

 
 
次は狩猟解禁日までに服装など揃えたいと思います!\(^o^)/
 
※猟友会からオレンジのジャケットと帽子が配布されるみたいです。
とりあえず恰好は万全に備えられそうです。
 
こんにちは。新入社員のYです!
 
先日、罠免許の試験を受けて来ました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
社内では今季の計画が既に立てられて、私も地元の猟師さんと山に行く予定にもなっており
先輩社員さんからは「おじいちゃんでも受かるから大丈夫!」と無用なプレッシャーを頂きながら
不合格だったらどうしよう。。。とドキドキしてましたが
 
無事合格しました!
 
ホッとしました~。
 
一応1周間前から
初心者講習で出題されると言われた問題集をひらすら解きました。
私は、鳥類の一日の狩猟数を覚えるのが苦手でした(試験にはでませんでしたが!)
・・・あと、法律のところとか・・。
 
実際に出題された問題も分からないところがありましたが、まぁ、合格したので
良しとします~。
 
狩猟できる動物かの判別はバッチリでした^^
 
狩猟解禁日に向けて装備の準備から始めたいと思います!
(社長!是非とも経費での購入をお願いしたく…)
 
以前、社長に連れられて実際に罠をしかける場所に行ったことがありますが、
今までデスクワークばかりだった自分が、果たして山を歩く体力があるのか???? 不安です(^_^;)
 
まずは体力づくりから頑張っていきたいと思います。
 
初めまして、オーエスピー商会に入社して2ヶ月のYです。
 
これから広報担当として、ブログを更新していく事になりました。
 
よろしくお願いします(`・∀・´)
 
狩りは専ら”バーチャル”な世界でしかやった事がなかった私ですが、
 
この度、猟期にむけて罠免許を取ることになりました。
 
数ヶ月前まで、まさか自分が罠の免許を取ることになるとは思いもしませんでしたが、
 
バーチャルからリアルで一人前のハンターになれるように頑張ります!
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先日、狩猟免許を申請し、初心者講習を受けてきました。
 
会場はほぼ満室で、
 
猟の基本的なことから、講師の経験も踏まえて10時~16時までみっちりでした!
 
申込時にもらった教科書と問題集を見つつ、試験に出る箇所を教えてもらったり、
 
模擬試験や実際の罠をかけるためのレクチャーを受けたり・・・
 
講義を受けて狩猟が現実味を帯びてきました(。ω。;)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
無事合格出来るように試験に向けて頑張ります!
 
 
 
 
 
店舗からのお願いです。
 
遠方よりカーナビを利用してお越しのお客様から、まったく違う場所へ案内されたとのご意見がきております。
 
数年前に地図会社の手違いで、間違った弊社住所が登録されているようです。
カーナビを設定される際は、電話番号や会社名では無く『 住所 』にてルート設定をされてください。
(カーナビの発売時期によっては修正されているようです)
 
なお、細かいご説明などが必要なお客様は事前にご連絡下さい。
担当が対応できる日程をご案内いたします。
 
弊社住所は下記の通りです。
〒870-0904
大分県大分市向原東1丁目5番7号
 
お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いします。
 
こんにちは、noriです。
 
以前webshopの店長が記事を書いておりましたが、ワイヤーのお話です。
 
弊社では、4mm用のワイヤーとしてメッキ線ワイヤーで
◆6x24 ◆7x24 ◆6x19
という3種類を用意しております。
 
また、ステンレス製のワイヤーで
◆6x24 ◆7x24 ◆7x19
の3種類をご用意しております。
 
括りやすさという意味では、
6x24 > 7x24 > 6x19(7x19)
という比較になりますし、
強度としては、その反対になります。(7x19の方が強いのです)
 
また、メッキ線とステンレスの比較としては、強度、やわらかさ、価格(?)共に
ステンレス > メッキ線
となります。
 
値段は倍くらい違いますが、ステンレスワイヤーは非常に良いものです。
強度はもちろんですが、ステンレス特有の粘りが最後の望みを託すところにもなりそうです。
5mmワイヤーを使おうか?と言われる方、塩害や水分の多いところで使われる方にも
おススメします。
 
で、少し宣伝です。
弊社のワイヤーは国内生産品です。6x19と言う規格は国内標準にあるものです。
(バレーボール等のネット等にも使われています)
が、6x24はほとんどありません。海外製品(中国製)等も少量なら流通している
ようですね。
7x24の規格自体は、海外製でもないのではないでしょうか?
 
国産と中国産の違いについては、またお話したいと思います。では。。。
 
こんにちは、noriです。
 
本日は雨です。雨の日は来店のお客様もたくさんいらっしゃいますし、注文のお電話も晴れの日より多く
頂くので従業員の配分もイッパイイッパイになります。^^;
ご注文は順次発送の手配に回しますが、少々お手間を取ることもご容赦ください。
 
さて、ヤマト運輸さんの料金が出揃いました。
先日お知らせしたように青森県から鹿児島県の配送料につきましては、ヤマト運輸さんの60サイズ料金
にて発送出来るようになりました。ヤマトサンアリガトウゴザイマス。。。
 
ちょっと濁しておりましたが、北海道、沖縄県のお荷物につきましては、しばらくは郵便局扱いの”ゆうパック”
にて配送させて頂きたいと思います。
料金は、ヤマト運輸さんの60サイズ料金を適用させていただきます。
 
これにはチト訳がありまして、、、
弊社の荷物は、どうしても大きさが不安定になります。
お客様のご注文により箱の大きさが変わる為に、その場での送料がわかりません。
梱包してみないとわからないのが実情なのです。
ヤマト運輸さんの荷物になりますと、どうしても大きさにより料金が大きく変わります。
(正直なところ倍以上になります)
その辺りを対応させていただくには、現状郵便局さんに頼るしかないのではないか?という社内での結論に
なりました。
どうしても!の方は、ご一報頂ければヤマト運輸さんの対応も検討させていただきます。
大変申し訳ありませんが、ご理解頂けます様お願い申し上げます。 m(_ _)m
 
また、ホームページの料金改訂が間に合っておりませんが、今しばらくお時間をください。。。。^^;