シカ・イノシシ対策専用くくり罠・害獣駆除対策のことならオーエスピー商会へ

オーエスピー商会
お見積もり・相談無料。TEL.097-523-0707(受付:9時〜17時) 38,000円以上ご購入の方は送料無料。
FAX注文用紙 お問い合わせ
マイページ カートを見る

2014年1月の記事

空ハジキについて

こんにちは。社員のNORIです。

今回は、お問い合わせの多い空ハジキについてお話したいと思います。
お電話での御相談No1です。

初心者の方なら獲物に踏ませることが出来るようになっている(=上達している)という事ですし、経験者の方であれば次のステップに移る為の考えどころという事でしょう。
そこで、今回はそのためのヒントとして考えて頂ければ。。。と思います。

まず、お電話にてお話をさせて頂いた後に、まず伺うのは
”先端部のワイヤーは毎回交換されていますか?”
という事です。

例え強力なバネを使っていても、ワイヤーに癖が付いていて、あるいはキンクした状態になっていると足をクビル時に動きが止まる事が考えられます。
ワナが作動した時には、同時に獲物も足を上げる状態になります。
その時に素早くワイヤーを引く為には、先端部は柔らかいものを使って、且つ動作が速くなるように新しい部品を使って頂きたいと思います。

弊社でも修理を行う場合は、先端部の状態を確認させて頂きます。
あまり損傷がひどくない場合は、ストッパーの辺りまでを切断して、新しい部品を取り付けます。
そんなに高い部品を販売するつもりはないので、いかがでしょうか?

 

二つ目ですが、
ワナの構造的にワイヤーがどのように動いているか?
を観察してみてください。
くくり輪が横に移動するでしょか?垂直に作動するでしょうか?
もし、意図しない方向に動いているようであれば、ワサの内側に木の枝だったり、棒を立ててみるのはいかがでしょう。
少しの抵抗は出ますが、方向を出すことは出来るかもしれません。

 

三つ目ですが、
本当に狙った獲物が踏んでいるのか?
という点です。

良く聞く話で、小動物がかかっていたりという事があります。
また、土や雪の重みでワナが反応してしまったりしている事はないでしょうか?
であれば、作動するトリガーに対して少々負荷をかけなければ反応しないように工夫をしてみてください。

例えばですが、しまるくんであれば、塩ビパイプの横に安全ピン用の穴が開いています。
そこに爪楊枝を差しておいて、それが踏んで折れて落ちなければ作動しないようにすることも出来ます。

A式、W式であれば、レバーだったり、ピンに抵抗が出るようにしてみる等の加工も出来ると思います。
そして、これはあまり大きな声では言えませんが、テリトリーが他の方とかぶっていることはないでしょうか?

もし、そうなら空ハジキが必然的に発生していることも???考えられますね。
と、冗談はここまでですが、状況に応じて弊社でも御相談に乗っておりますので、遠慮なく御連絡下さい。

では、今回はここまでに。。。

山に行ってきました。

こんにちは。社員のNORIです。

12月は、年末の慌ただしさも手伝いまして、更新がおろそかになってしまいました。
今年も、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

さて、お正月休みを自宅で過ごしていましたら、以前ブログにも登場していただきました猟師のDさんからお電話がありました。

12月30日と1月2日に行ってみたら、合計3頭かかっていた。
次は、あまり期待できないけど、5日に見回りに行くよ・・・・と
早速準備して行ってみました。
大分でも山の方は、雪景色のところもあります。
IMG_2136.JPG

 

最初に見回ったワナで、5~6kgくらいのイノシシがかかっていました。
竹やぶの中のウジ道にかけていたワナにかかったようです。

狩り場は道路を横切ってイノシシが通る為、左側にウジ道の出口を発見すると右側には入口があるような場所です。
ウジ道を通ったらわかるように、竹を置いておいたのが落ちていたので、入ってみたら。。。でした。

 

Dさんは、鉄砲を持っていないので、昨今”ハヤリ”の電気ショックにて動きを止めました。
ちょうど2本槍のようなかたちでして、片方をイノシシに噛ませた後に、もう片方で体を突くと1秒もしないうちに動きが止まります。

体の力が止まった段階で抜くそうですが、刺している深さも1cmあるかないか。
鉄の弾が入っている訳でもないし、肉にも良い状態で止め刺しが出来るようです。
ふと、イノシシの足を見てみると片方は、弊社のワナで括られていますが、反対側にもロープが・・・

IMG_1828.JPG
どうも、猟犬を訓練するのに使われていたイノシシのようです。
ロープが切れて逃げてきたのでしょう。

と、天気が変わり雪のような雹のようなものが雨になったので、山を降りました。

 

今回は、電気ショックを見るいい機会になりました。
自分で作ってもお金がかかるのは、バッテリーと変圧器代くらいですから、諭吉さんくらい(?)と安く済みそうなので、銃を持たない方には良いかもしれません。
静岡の方では、銃刀法に引っかからないように先端棒を加工して使われているようですよ。
作られてみてはいかがでしょうか?
では。。。

はじめての罠猟から獲物獲得までの流れ 38000円以上ご購入の方は送料無料 商品カタログのPDFをダウンロード 商品カタログの請求はお問い合わせフォームに記入 皆様のご意見をお聞かせください